私たちの主活動である農園運営はまず農業委員会の許可を受けて農家さんより休耕田をお借りして草刈、土壌改良、排水確保等の整備から始まります。整備後の圃場を活用して天候や鳥獣と戦いながら自分で育てたものを食べる「自産自消」を楽しんでいます。また地域の活性化にも役立つよう、安全・安心で、
新鮮な野菜を道の駅・各種イベント・学校給食・飲食店等に提供して地域の皆さんに大変喜ばれています。
活動拠点 猪名川町南田原地区 7,100㎡
万善地区 8,600㎡
年間栽培品目 90数種類の野菜・花卉の栽培
春夏作 | ジャガイモ・トマト・ナス・キュウリ・スイカ・カボチャ・サツマイモ・サトイモ・トウモロコシ・オクラ・ゴーヤ・ピーマン・シシトウ・ラッカセイ・エダマメ・インゲン・マクワウリ・ハナノナエ等 |
秋冬作 | ハクサイ・ダイコン・ニンジン・キャベツ・レタス・カブ・ブロッコリー・タマネギ・ニンニク・ショウガ・エンドウ・ソラマメ・ウド・ハボタン・キク等 |
周年 |
ネギ・ニラ・コマツナ・ホウレンソウ・ミズナ・チンゲンサイ・キクナ・ワサビナ等 |
近年は自家菜園や週末農業を楽しむ人など、農業に関心が高まっています。こうした要望に応えるため、また当法人の後継者養成のため講座(猪名川町後援)を開講しています。
募集人員 毎年20名程度
募集時期 毎年2月から3月に募集
講義内容 土づくりから収穫保存までの講義・実技
草払機や小型耕運機の取扱いや基本作業
農村集落の慣習等
講師 当法人のメンバー
春には菜の花、夏にはヒマワリ・ミソハギを景観圃場や公園等に植栽、秋にはコスモスの植栽する他、年間3回程圃場隣接地等の草刈を実施するなど地域の美化活動にも協力しています。
最近我々が力を入れている活動です。
・農村集落の共同作業や地域の道路清掃などの行事へ参加
・地域の各種団体との交流会参加
・親子・少年野球チームなどの野菜づくり体験教室開設
・社会福祉協議会のふれあい弁当の食材提供
・地域自治会等のマルシェに野菜提供
・各種団体とのコラボ企画に参加
・地域のイベントへの積極的参加
いながわ桜まつり(4月)
健康福祉まつり(5月)
奥猪名感謝デー(9月)
いながわまつり(11月)
シルバー祭り(11月) など
・会員による活動報告会や講演の実施
・みんなで楽しんでいます
視察研修会
収穫祭
グラウンドゴルフ大会
懇親会